Unityによるプログラミング、参考に・・・。
一昨年の卒業生で、Unityによるゲームプログラミングに取り組んでいた生徒がいましたので、備忘録も兼ねて、Unityについて書いておこうと思います。
Unityとは?
UnityはiOSやAndroidのようなスマホ向けアプリや、Windows、MacOS、Linux向けのデスクトップアプリ、さらにPlayStationやXbox、WiiUなどの家庭用ゲーム機、アーケードゲームまで、非常に幅広いプラットフォームに向けたゲームやツールを開発できる言語です。
エンジンはC言語とC++で記述され、スクリプトはC#、Javascript、Booに対応しています。C#と言うと途端にハードルが高いイメージがある方もいるかもしれませんが、視覚的に理解しやすいIDE(総合開発環境)と公式のeラーニング講座が充実しているため、初めてC#に触れる初心者でもサンプルを見ながらすぐに簡単なアプリが開発できます。
登場当初はMacOSでのみ動作し、3Dのゲームに強い言語でしたが、現在では2Dのゲームやツールも作りやすくなりました。個人での使用はライセンス料がかからず、すべて無料で開発できます。さらにアセットストアと呼ばれるUnity内で利用可能なプログラムを販売するストアがあり、3Dモデルやテクスチャ、マテリアルはもちろん、画面演出に使うパーティクルシステムや音楽、効果音などのゲーム開発に必要な素材が手軽に入手できます。
おすすめの学習用書籍
昌平高校のパソコン部では、3Dのゲーム制作に取り組み、簡単な縦スクロールゲームを新入生向けの部活動紹介(at 体育館の巨大スクリーン)で紹介した事がありました。それなりに好評でしたが、完成度を考えると、まずは2Dのゲーム制作にチャレンジするほうが良さそうでした。以下の書籍は役に立ちそうです。
なお、昌平高校のパソコン部で教科書として使っていたのは、以下の書籍の旧版になります。いくつかのサンプルコードもついていて、初めてには取り組みやすいようでした。
今後、ゲーム制作をしたい部員がでてくれば、面白いことになりそうなのですが・・・。
最近どんどん参考になりそうな書籍が出てきますねぇ。